top of page

囲碁入門指導法『寝屋川メソッド』②

囲碁入門で教えること・教えなくても困らないこと

●教えること

① 地のイメージ

② 地が多い方が勝ちというルール

③ 石はタテ・ヨコ全てを囲むと取れる

④ 黒白交互に打つ

⑤ 石を置く場所

●教えなくても困らないこと (入門時に教えてはいけないこと)

・ダメ(終局のダメ詰め)

・眼(死活)

・囲碁用語の全て(アタリも含む)

・着手禁止点(※1)

・コウ(※2)

・整地

・定石

・シチョウ、ゲタ、オイオトシなどの石取り手筋、石取りテクニック

・終局時の地中にある死に石の処理方法(※3)

・10級に教えるような高度な囲碁理論(※4)

・終局時の手入れ

​・アタリが残っている状態での終局

​●補足

(※1)着手禁止点

ルールとして教えるよりも

打っても取られると教える方が理解しやすい。

囲碁に慣れてきた時に『着手禁止点』という用語として教えるのが良い。

(※2)コウ

コウのルールは分かっても、アマ高段者でさえも

コウを活用した進め方は難しいものですので

入門者に教えても混乱するだけになります。

また、入門時はコウダテせずに取り合うレベルではなく

取られた後、すぐに取れることさえも気づかないものです。

もしもお互いが取り合ってゲームが成立しないことがあれば

その時に初めて『コウのルール』を教えるのが良いでしょう。

必要になことは必要な時に教える。これが『寝屋川メソッド』の特徴です。

 

 

(※3)終局時の地中にある死に石の処理方法

これは入門指導を経験してみると分かりますが

入門者は必ず地の中の相手の死に石であっても

きっちりとタテ・ヨコを囲んで(地の損をして)取りにいきます。

ですから指導者が余計なことを教えなければ

終局時には死に石は存在しないものだからです。

もしも死に石が地の中に残っていたら、むしろ囲めば取れますよと

教えてあげるのが良いでしょう。

実際は地が損なのですが、入門者に地の損・得という概念はありません。

全て入門者が、その時点で分かることだけで囲碁を打つ。

ゲームを成立させるのが『寝屋川メソッド』の特徴でもあります。

(※4)10級に教えるような高度な囲碁理論

これは相当な問題です。

多くの​入門者は、ただでさえ囲碁は難しいゲームという固定観念がありますので

入門時に必要がない高度な囲碁理論を教えると

益々囲碁は難しいとの思いが強化されます。

10級に教えるような高度な囲碁理論の指導は、指導者の自己満足でしかありません。

入門者の目線に立って、その時点で必要なことだけを教えてください。

ただし、囲碁の奥深さを知り、興味を抱かせる意味では

コーヒータイムの雑談などでは、抽象的な囲碁理論の話は

​良いスパイスとなるでしょう。

bottom of page