top of page

​囲碁は『空間視点』で考えるとうまく打てる   ◆思考エッセンス④

アルファ碁は空間視点で次の一手を選んでいると思いますが、その『空間視点』と対になる『石視点』と併せてお話しします。

1図は白番ですが、白△が弱いので我々人間は白△が中心のストーリーを考えます。

例えば、

・白△が弱いので、白イのケイマスベリで補強しよう。

・白△が弱いので、白ロと上辺に展開しながら補強しよう。

いずれも白△から紐づいた考え方で、これが『石視点』です。

石を中心に物事が進んでいく考え方です。

2図はこれに対して『空間視点』で考えた場合です。

白1は、青い空間を得るための手であり、黄色の空間を得るための手でもあります。

そしてここがポイントなのですが、白△は黄色の空間を得るための道具であり、白△自体の生死は意識の中にはほとんどない考え方です。

つまり黄色の空間が白地・白の空間である時は、白△は必要な石。

そうでなくなったら、白△は不要な石になる可能性もあるという意味です。

ですからこの後の進行で白△を助けるための打ち方はしない。

 

そもそも白△には意識が向かわず、空間に意識を向けた打ち方が『空間視点』という考え方です。

アルファ碁が平気で石を捨てるのも、石中心の石視点ではなく、空間中心のストーリーで考えていると言えます。

※正しく言いますと、アルファ碁が過去の良い手のデータべースから導き出した次一手の多くは、『空間視点』の一手になっているという意味です。

これは、我々も『空間視点』で考えて、石の影響範囲に注目して次の一手を考えると、アルファ碁の打つ手と性質的に似てくるということです。

石の影響範囲・(空間)に注目して次の一手を考える。

​この解釈でアルファ碁の次の一手をいくつか見ていきましょう。

​1

​2

bottom of page